ヨハネとイエス

マタイによる福音 11:2-11


(そのとき、)ヨハネは牢の中で、キリストのなさったことを聞いた。

そこで、自分の弟子たちを送って、尋ねさせた。「来るべき方は、あなたでしょうか。

それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。」イエスはお答えになった。

「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。

目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。

わたしにつまずかない人は幸いである。」

ヨハネの弟子たちが帰ると、イエスは群衆にヨハネについて話し始められた。

「あなたがたは、何を見に荒れ野へ行ったのか。風にそよぐ葦か。では、何を見に行ったのか。しなやかな服を着た人か。しなやかな服を着た人なら王宮にいる。では、何を見に行ったのか。預言者か。そうだ。言っておく。預言者以上の者である。
『見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、あなたの前に道を準備させよう』


と書いてあるのは、この人のことだ。はっきり言っておく。

およそ女から生まれた者のうち、洗礼者ヨハネより偉大な者は現れなかった。

しかし、天の国で最も小さな者でも、彼よりは偉大である。」




洗礼者ヨハネは、神を真に理解していた。

「違う」「違う」「神の望みはそうではない」

当時の社会にあって、ヨハネは忸怩たる思いでいたのでしょう。

きっといつか救い主が現れる

あきらめては希望し、希望してはあきらめの繰り返しだったのかもしれない。

旧約の時代に終わりを告げる叫び、

新しい時代の到来を告げる叫び。

信じた洗礼者ヨハネは救い主を見る事ができた。

その人は

軍隊も持たず、誰をも束縛せず、圧迫せず、殺しもしなかった。

為政者・権力者らに都合のいい解釈、

神や神殿の間違った利用、

弱った者を放置し、見捨て、

強めない

生かさない

むしろ自分たちの利にならぬ者として

社会から排除、

それを咎めたイエス。

呼びかけたイエス。

答えたイエス。

➖気に入らない➖

彼らはそうして なんの罪もない

救い主を十字架にかけた。

彼らは彼らが突き刺した者を見た。

そしてそれを正当化してきた。

それまでも、どれほど多くの人々が、

「神の名」の悪用のもとに、

神の掟 モーセの律法 を免罪符とし、悪用し、誤用し、不正に利用し、神の愛や憐れみを脇へ追いやってきたか。

それをイエスは当時の人々に問うた。

教えた。

そして

聖霊となって、今なお生き続けているイエス。

人間にすぎない私は

「主よ 憐れみたまえ」

それ以外、何が言えよう

父と子と聖霊の御名によりて アーメン

作成者: sumiremama

2回目のコロナ自粛で生活が一変‼︎ どうしてくれる