不正

ルカによる福音書 16:1-13
(そのとき、イエスは、弟子たちに言われた。)「《ある金持ちに一人の管理人がいた。

この男が主人の財産を無駄使いしていると、告げ口をする者があった。

そこで、主人は彼を呼びつけて言った。

『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない。』管理人は考えた。

『どうしようか。主人はわたしから管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。

そうだ。こうしよう。

管理の仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。』

そこで、管理人は主人に借りのある者を一人一人呼んで、まず最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と言った。『油百バトス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十バトスと書き直しなさい。』

また別の人には、『あなたは、いくら借りがあるのか』と言った。『小麦百コロス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。八十コロスと書き直しなさい。』主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた。

この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。

そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。

そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。


「ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。

だから、不正にまみれた富について忠実でなければ、だれがあなたがたに本当に価値あるものを任せるだろうか。

また、他人のものについて忠実でなければ、だれがあなたがたのものを与えてくれるだろうか。

どんな召し使いも二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」




不思議なことに、このみ言葉の箇所の神父さまのお説教や勉強会での記憶がない。

ここは、その人の立場によって、どうにでも都合よく、自分勝手な解釈をしてしまいがちだと思う。

まず、イエスさまは、「不正」を褒めたのではないという事をハッキリ覚えなくてはいけない。

自分の危機に直面した時の、素早い機転と生き延びようとする生命力、そして仲間づくりは、

当時イエスのそばにいた弟子たちも見倣うものがある、という事だと思う。

イエスの弟子たちは喧嘩っ早く 怒りやすく 仲間に対する競争心も激しかった。

もともと当時のユダヤ社会で生きてきた人たちなので、他者に厳しい そして掟に縛られている癖が多々あった。

あなた方は、散らすのではなく、集める者になりなさい、という事でしょうか。

ユダヤ教の律法には、同胞や異邦人に対するお金の貸し借りに事細かい規定がある。

同胞から利息をとってはいけないとか、相手が死なねばならぬほど全てをとってはいけないとか、未亡人 貧しい者たちへの神の思いやりあるきまりがたくさんあった。

ところが聖書には、天秤をごまかす、貧しい者を憐れまず 容赦せず、彼らを安い値で売り買いする者達、悪計をねり 謀事をし、容赦なく残酷な事をしている者たちの記録も記されている。

この福音では、「証文を書き直させた」とあるが、もともと、利息をとってはいけない同胞に対して、利息分を上乗せした証文をつくっていたのかもしれない、

本来、借金などする必要ない者たちに わざと借金をつくらせ、過酷な労働をさせていたのかもしれない、

借金返済のために死ぬほど働いた者に、新たな請求書を送りつけさらに負債を負わせたのかもしれない。

自分たちの贅沢な暮らしと、隠し財産資産口座、地位と権力を守るために、他人には借金をさせて、さらに貧しくし、思い通りになるようにしばっていたのかもしれない。

差額をちょろまかし、多く分捕った額を 自分の懐にいれていたのかもしれない。

「何故 これほどまで民が貧しいのか」

(民もまた財産・宝なのだ)

何故、これほどまで民は借金に喘いておるのか。

女、子どもらが売り買いされているのか。

死人 病者 障害を負う者が多いのか。

彼らは貧しくさせられているのか。

不自由なのか。

不正が行われている事を知った金持ちは、管理人に帳簿の提出を求めた。

管理人は慌てて、とってはいけない利息分を引いた額に書き換えさせた。負債を多く見積もって請求していたのを 書き換えさせた。

当たり前の額の証文に戻しただけなのに、感謝されるというね。

本来、この管理人は、正規の給料で生活ができるはずだったにも関わらず、不正に手を染めていた。

イエスさまは、不正を真似ろと言っているのではなく、不正がバレた時の管理人の対応を見倣いなさいと仰っているのだと思う。

不正がバレたとき、人はさらに不正を働き、罪を重ねる者たちもいる。

まともな思慮分別を持てない弱い者を狙っては、はたらいてもいない不正を着せ、大声でわめき散らし 責め立て 慌てさせ、その持っている全てを 結束した悪人らに奪われてしまう事もある。

ことさら罪(負債・負い目)を多く背負わせる

惨めにさせる

この管理人は、不正を直ちにやめた上に、感謝され、仲間まで増やした。

時に、

負債を返せない人の胸ぐらをつかみ、暴力を加え 脅す者たち 殺してしまう者たちもいる。

そうした者たちへの神の怒りも聖書にはある。

時に、

憐れに思いお金を貸してくれた人を 悪人たちが策を練り、貸してくれた人を結束して殺してしまう者たちもいる。

さらにその人の財産・遺産も奪う。

それら悪人らに対する神の怒りと報復もまた記されている。

憐れみのない残酷な者たち、悪人にとって、聖書の神は恐ろしい存在であり、存在してはいけないのだ。

そして

そうした悪人たちでさえ、心から悔い改める事もある。

と、聖書には記されている

父と子と聖霊の御名によりて アーメン